旧ブログは、余り自由がきかなかったので、こっちに切替ようと思って
います。
川添
2010年07月12日
2009年10月11日
天高く・・・
読書の秋。
皆さんはいま何の本を読んでいますか?
私、妻から借りた『本格小説』を読み終わりました。
基本的に女性作家の作品は敬遠していたのですが、タイトルが気になり本棚から取り出しました。
読了後、妻と同じ感想を持ちました。
「これはドラマに出来る」
仲間内で流行っている“勝手にキャスティング”もバッチリ。
主人公の東太郎に本木雅弘。
恋の相手役、よう子には若い頃の麻生祐未。
女中役フミ子に竹下景子。
三姉妹はもちろん上から岸田今日子、吉行和子、冨士眞奈美。
だいたい私のキャスティングにはこの3人の誰かが入ります。
勝手にファミリーですな。
この小説が本物のプロデューサーの目にとまることを願っています。
皆さんはいま何の本を読んでいますか?
私、妻から借りた『本格小説』を読み終わりました。
基本的に女性作家の作品は敬遠していたのですが、タイトルが気になり本棚から取り出しました。
読了後、妻と同じ感想を持ちました。
「これはドラマに出来る」
仲間内で流行っている“勝手にキャスティング”もバッチリ。
主人公の東太郎に本木雅弘。
恋の相手役、よう子には若い頃の麻生祐未。
女中役フミ子に竹下景子。
三姉妹はもちろん上から岸田今日子、吉行和子、冨士眞奈美。
だいたい私のキャスティングにはこの3人の誰かが入ります。
勝手にファミリーですな。
この小説が本物のプロデューサーの目にとまることを願っています。
2009年10月09日
ブックオカさん
タイクツです。
早いものでもう10月です。
昨年お邪魔して刺激を受けた『ブックオカ』が今年もはじまります。
http://www.bookuoka.com/
共催もあわせると30以上のイベント数です。
やはり本家はスゴイ!!
数あるなかでメインイベントとなるのは「一箱古本市」でしょうか。
福岡市内のメインストリートに100もの“素人古本屋さん”が立ち並びます。
“古本”だからでしょうか、なにやらゆっくりとした時間がそこには流れている
感じがしました。
千葉でも同様のイベントを考えているのですが、こちらはもう少し先のことに
なりそうです。
早いものでもう10月です。
昨年お邪魔して刺激を受けた『ブックオカ』が今年もはじまります。
http://www.bookuoka.com/
共催もあわせると30以上のイベント数です。
やはり本家はスゴイ!!
数あるなかでメインイベントとなるのは「一箱古本市」でしょうか。
福岡市内のメインストリートに100もの“素人古本屋さん”が立ち並びます。
“古本”だからでしょうか、なにやらゆっくりとした時間がそこには流れている
感じがしました。
千葉でも同様のイベントを考えているのですが、こちらはもう少し先のことに
なりそうです。
2009年09月28日
LaQ実演販売イベント
タイクツです。
26、27日の両日、津田沼と我孫子のブックエースで「LaQ実演販売」を行いました。
(詳しくはホームページをご覧ください)
http://www.hon-to-chiba.com/2009/events/LaQ/index.html
土日ということもあり本当に多くのお子様に参加いただきました。
LaQは知育教育の教材としても適したものです。
子供達の想像力に驚かされました。
販売元のヨシリツ株式会社のアドレスを載せておきますね。
http://www.yoshiritsu.com/html/new_top/new_top.html
26、27日の両日、津田沼と我孫子のブックエースで「LaQ実演販売」を行いました。
(詳しくはホームページをご覧ください)
http://www.hon-to-chiba.com/2009/events/LaQ/index.html
土日ということもあり本当に多くのお子様に参加いただきました。
LaQは知育教育の教材としても適したものです。
子供達の想像力に驚かされました。
販売元のヨシリツ株式会社のアドレスを載せておきますね。
http://www.yoshiritsu.com/html/new_top/new_top.html
2009年09月27日
立川談四楼「チバとかけまして」
タイクツです。
昨日は立川談四楼師匠による「落語会」が行われました。
会場となった本八幡の『大黒家』さんは老舗の定食屋。
かの文豪、永井荷風が晩年ここのカツ丼を愛したとのことで「荷風セット」なるものが用意されていました。
今回は中入りでお客様に召し上がっていただきます。

落語のほうは立川三四楼さんが前座を務め、場を和ませました。
そしていよいよ談四楼師匠のお出まし。
演目は「らくだ」。後で常連さんから聞くと大ネタとのこと。
師匠の熱演はソデにいる私にもひしひしと伝わってきました。

その後、中入りを経てトークイベントに。
ここからは師匠のもうひとつのお顔である作家・立川談四楼としてのお話もされていました。

そして最後にはサイン会も実施。

お客様のことをいつも気にかける師匠のお姿が印象的でした。
来年の話をするとなんですが、ぜひ第2回を開催したいですね。
師匠!お願いします。
昨日は立川談四楼師匠による「落語会」が行われました。
会場となった本八幡の『大黒家』さんは老舗の定食屋。
かの文豪、永井荷風が晩年ここのカツ丼を愛したとのことで「荷風セット」なるものが用意されていました。
今回は中入りでお客様に召し上がっていただきます。

落語のほうは立川三四楼さんが前座を務め、場を和ませました。
そしていよいよ談四楼師匠のお出まし。
演目は「らくだ」。後で常連さんから聞くと大ネタとのこと。
師匠の熱演はソデにいる私にもひしひしと伝わってきました。

その後、中入りを経てトークイベントに。
ここからは師匠のもうひとつのお顔である作家・立川談四楼としてのお話もされていました。

そして最後にはサイン会も実施。

お客様のことをいつも気にかける師匠のお姿が印象的でした。
来年の話をするとなんですが、ぜひ第2回を開催したいですね。
師匠!お願いします。
2009年09月18日
印刷所見学ツアー
タイクツです
昨日『本toちば』のイベント「印刷所見学ツアー」を行いました。
心配していた天気も好天に恵まれました。(雨男返上!)
当日は13:30に勝田台駅に集合。総勢17名の参加者によるちょっとした自己紹介。
そのあとタクシーに分乗していざ「ナイテック株式会社」さんへ。
http://www.nissha.co.jp/company/office_japan.html#jp11
入り口で小倉工場長さん達の出迎えを受けました。
安全帽のほかにインフルエンザ対策としてマスクが配られ、手の消毒までする徹底ぶり。
せっかく参加されたのに工場内で感染したとなれば申し訳ないとのお話。
ここまで気を遣っていただいたことに感激しつつ早速工場内へ。
人数が多いため2班に分かれての見学となりました。詳細はホームページをご覧ください。
http://www.hon-to-chiba.com/2009/events/kengaku/kengaku2009main.html
参加者の中には吉祥寺方面から起こしいただいた方々もいましたが、
皆さん満足されていたのが何よりでした。工場のスタッフの方々には本当に感謝いたします。
その後、場所を喫茶店に移して今度は製本される工程を現役の編集者Kさんにレクチャーいただきました。
人数分の資料をご用意いただき、とてもわかりやすい説明でした。
Kさんには『本toちば』立ち上げの時からお世話になっています。どうもお疲れさまでした。
こうして『本toちば』としてお客さまを招いての初のイベントは終了。
われわれスタッフも初めてのことで不手際もあったと思います。
それに増して参加者、工場のスタッフの皆様のお陰を持ちまして無事に終えることが出来ました。
皆様に心より感謝いたします。
ありがとうございました。
昨日『本toちば』のイベント「印刷所見学ツアー」を行いました。
心配していた天気も好天に恵まれました。(雨男返上!)
当日は13:30に勝田台駅に集合。総勢17名の参加者によるちょっとした自己紹介。
そのあとタクシーに分乗していざ「ナイテック株式会社」さんへ。
http://www.nissha.co.jp/company/office_japan.html#jp11
入り口で小倉工場長さん達の出迎えを受けました。
安全帽のほかにインフルエンザ対策としてマスクが配られ、手の消毒までする徹底ぶり。
せっかく参加されたのに工場内で感染したとなれば申し訳ないとのお話。
ここまで気を遣っていただいたことに感激しつつ早速工場内へ。
人数が多いため2班に分かれての見学となりました。詳細はホームページをご覧ください。
http://www.hon-to-chiba.com/2009/events/kengaku/kengaku2009main.html
参加者の中には吉祥寺方面から起こしいただいた方々もいましたが、
皆さん満足されていたのが何よりでした。工場のスタッフの方々には本当に感謝いたします。
その後、場所を喫茶店に移して今度は製本される工程を現役の編集者Kさんにレクチャーいただきました。
人数分の資料をご用意いただき、とてもわかりやすい説明でした。
Kさんには『本toちば』立ち上げの時からお世話になっています。どうもお疲れさまでした。
こうして『本toちば』としてお客さまを招いての初のイベントは終了。
われわれスタッフも初めてのことで不手際もあったと思います。
それに増して参加者、工場のスタッフの皆様のお陰を持ちまして無事に終えることが出来ました。
皆様に心より感謝いたします。
ありがとうございました。
2009年09月15日
三羽省吾さん
タイクツです
明日は「印刷所見学ツアー」の日です。
お陰さまで見学者も定員に達しひと安心。
あとは天気だけが心配。以前のブログに書いたように私、究極の雨男ですからね・・・
ツアーの詳細は後日お知らせします。
そして明日はもうひとつお楽しみが。
ナント第5回酒飲み書店員大賞の受賞者であられる三羽省吾さんと一席設けることになりました!!!
(私は撮影係ですけどw)
受賞作の『太陽がイッパイいっぱい』は刊行後、約1年経ったころに祥伝社の編集者からすすめられ
読ませていただきました。
その編集者いわく
「今年のナンバー1」
との話だったのでかなりハードルが上がった状況で読み始めました。
が、話に違わぬ出来栄え。(うーん、生意気な表現)
そのときから一度お会いしたいと思っていた方なのです。
明日は初恋の人に会いに行く感じでしょうか。ドキドキ。ワクワク。
こちらも後日お知らせします。
明日は「印刷所見学ツアー」の日です。
お陰さまで見学者も定員に達しひと安心。
あとは天気だけが心配。以前のブログに書いたように私、究極の雨男ですからね・・・
ツアーの詳細は後日お知らせします。
そして明日はもうひとつお楽しみが。
ナント第5回酒飲み書店員大賞の受賞者であられる三羽省吾さんと一席設けることになりました!!!
(私は撮影係ですけどw)
受賞作の『太陽がイッパイいっぱい』は刊行後、約1年経ったころに祥伝社の編集者からすすめられ
読ませていただきました。
その編集者いわく
「今年のナンバー1」
との話だったのでかなりハードルが上がった状況で読み始めました。
が、話に違わぬ出来栄え。(うーん、生意気な表現)
そのときから一度お会いしたいと思っていた方なのです。
明日は初恋の人に会いに行く感じでしょうか。ドキドキ。ワクワク。
こちらも後日お知らせします。
2009年09月14日
新イベント?
タイクツです。
今日はお知らせというか、ご報告というか。え〜と、話がややこしくなるので覚悟してください。
まず以前このブログの中でも紹介した『酒飲み書店員大賞』を覚えておいででしょうか。
千葉県の書店員を中心とした集まりで、いま本当にオススメの文庫本を各自が出し合い、
それを全て読破した中で一番のオススメ本に投票する。
そして大賞に輝いた作品を参加店で売り伸ばしていこうという企画です。
今回で5回目となり、栄えある大賞受賞作は三羽省吾さんの
『太陽がイッパイいっぱい』(文春文庫)となりました。
今日はこの話ではなく、その第2回受賞作『笑う招き猫』(集英社文庫)の著者である
山本幸久さんについて少々。
山本さんの最新作『床屋さんへちょっと』(集英社)がヤバいくらい良いらしいのです。
「本の雑誌」では熱い営業で知られるSさんがベタホメしています。
私の周りの本読み連中も絶賛です。
ということで山本さん、千葉に縁があるということで『本toちば』は勝手に貴方を応援します!
まだどうやって応援するか決まっていないですが・・・(苦笑)
今日はお知らせというか、ご報告というか。え〜と、話がややこしくなるので覚悟してください。
まず以前このブログの中でも紹介した『酒飲み書店員大賞』を覚えておいででしょうか。
千葉県の書店員を中心とした集まりで、いま本当にオススメの文庫本を各自が出し合い、
それを全て読破した中で一番のオススメ本に投票する。
そして大賞に輝いた作品を参加店で売り伸ばしていこうという企画です。
今回で5回目となり、栄えある大賞受賞作は三羽省吾さんの
『太陽がイッパイいっぱい』(文春文庫)となりました。
今日はこの話ではなく、その第2回受賞作『笑う招き猫』(集英社文庫)の著者である
山本幸久さんについて少々。
山本さんの最新作『床屋さんへちょっと』(集英社)がヤバいくらい良いらしいのです。
「本の雑誌」では熱い営業で知られるSさんがベタホメしています。
私の周りの本読み連中も絶賛です。
ということで山本さん、千葉に縁があるということで『本toちば』は勝手に貴方を応援します!
まだどうやって応援するか決まっていないですが・・・(苦笑)
2009年09月11日
取材がありました
タイクツです。
先日、事務所に「船橋よみうり新聞社」の記者さんから電話がありました。
『本toちば』の件で取材したいとのことでした。
船橋、習志野、鎌ヶ谷の世帯を対象に約12万5千部を発行しているそうです。
9月19日(土)の紙面で紹介される予定です。
ぜひご一読を。
先日、事務所に「船橋よみうり新聞社」の記者さんから電話がありました。
『本toちば』の件で取材したいとのことでした。
船橋、習志野、鎌ヶ谷の世帯を対象に約12万5千部を発行しているそうです。
9月19日(土)の紙面で紹介される予定です。
ぜひご一読を。
2009年09月09日
印刷所見学
タイクツです。
『本toちば』がはじまり一週間が経ちました。
みなさまのお陰を持ちまして順調に進められています。
本日は16日(水)に行う「印刷所見学ツアー」のご案内です。
実は先週、私は下見に行ってきました。
何度か印刷所には足を運んでいたのですが、それは仕事。
見学者としてお邪魔するとまた新鮮な気分でした。
案内役の方の説明も上手で、とても面白いツアーでした。
ご参加可能枠が残りわずかとなっております。
ご興味のある方はなるべくお早めにお申し込みください。
http://www.bookchiba.com/2009/events/kengaku/kengaku2009main.html
『本toちば』がはじまり一週間が経ちました。
みなさまのお陰を持ちまして順調に進められています。
本日は16日(水)に行う「印刷所見学ツアー」のご案内です。
実は先週、私は下見に行ってきました。
何度か印刷所には足を運んでいたのですが、それは仕事。
見学者としてお邪魔するとまた新鮮な気分でした。
案内役の方の説明も上手で、とても面白いツアーでした。
ご参加可能枠が残りわずかとなっております。
ご興味のある方はなるべくお早めにお申し込みください。
http://www.bookchiba.com/2009/events/kengaku/kengaku2009main.html